東大叡智会

宇田川榕菴と化学用語

Top > 塾長だより一覧 > 宇田川榕菴と化学用語

2022.9.15

今私達が中学高校で化学を学ぶ時に使う用語,例えば酸素 水素 窒素 炭素などはいつ頃日本語として作られ定着したのか?また誰が最初に日本語に訳したのか。化学を学ぶ生徒諸君には少し興味が持てる課題ではないだろうか?これらの仕事の多くは江戸末期の科学者宇田川榕菴(うだがわようあん)によるものだ。溶庵(寛政10年3月9日) - 1846年(弘化3年))は、津山藩岡山県津山市)の藩医で蘭学者。名は榕、緑舫とも号した。宇田川榕庵とも表記される。宇田川家は蘭学の名門として知られ、養父である宇田川玄真、また玄真の養父である宇田川玄随を入れて名高い父子三代の洋学者の家系だ。宇田川玄随は前野良沢や杉田玄白と共に日本に西洋医学を紹介した人物。

お問い合わせ
- Contact -

〒904-0324 沖縄県中頭郡郡読谷村長浜
PageTopへ