東大叡智会

子供時代の読書は一生の宝

Top > 塾長だより一覧 > 子供時代の読書は一生の宝

2024.5.22

筆者の教室では読書を強く推奨している。其のために毎月かなりの本を自費で購入している。読書の効用は単に教科としての国語力を強くすることに留まらない。各教科の基礎的支えとなる教養を身につける事ができ、素晴らしい本との出会い、作者との出会いという他に代えがたい機会を得ることが出来る。生徒達と其の保護者との入塾前の面談時にも、その効用を説くが、あまり御理解頂けないことも多い。多くは読書といえば物語、特に文学書を連想される方が多い。「入試前の大事な時期に小説や詩ばかり読んでいて大丈夫でしょうか?」という会話は面談時の日常である。筆者が考えている読書と保護者のお考えになる読書には誤差がある。

読書にはバランスが大事だ。小学生であれば「数の悪魔」も読めば,各新聞社が出している「小学生新聞」も読む、また「フランダースの犬」も読むのが望ましいし、「空想科学読本」もよいだろう。大事なのは偏らないこと、周りの人間が自然科学、人文科学、社会科学の各分野のバランスに配慮することだろう。なぜならば子どもたちは、どこに才能が眠っているのか予測不可能だからである。「空想科学読本」がきっかけで物理学者を目指す子が出ても何らの不思議も無い。

このようにして読書の導入に成功すれば次はおのずから分野の好き嫌いが出てくる。この読書の第二段階になれば、教える側の腕の見せ所である。これこれが面白いとなれば、次は「この本はどう?」と継続性を重視して次の本を勧めるのである。数学が好きなら、「数学入門」(遠山啓)は定番だ。長岡亮介氏の本もよいだろう。矢野健太郎氏の「数学物語」もお勧めだ。別の機会に各教科、各分野別にお勧めの本を書いてみたい。

お問い合わせ
- Contact -

〒904-0324 沖縄県中頭郡郡読谷村長浜
PageTopへ